Amazonブラックフライデーおすすめ一覧(~12月1日〆切)

【読書おすすめ】読書が苦手な人におすすめの私が実践できたサブスク読書方法

  • URLをコピーしました!

はじめまして、

ゆるふわサラリーマンのAno(Twitter)です!

今回は効率的な読書方法について記載します。

個人的に読書の意義としては下記があると思います。

①知識を定着させなければ、意味がない

②行動しなければ、知識を定着させても意味がない

③振り返りしなければ、行動しても意味がない

④続けなければ、振り返りしても意味がない

それでは個人的に効率的な読書方法を紹介します

~目次~

ビジネスマンの読書の現状

週1冊読めば、上位層になれます

上記のデータはビジネスマンの読書量です。

実際に会社においても読書をしている人、読書の話題になる人は少ないという印象があります。

このデータはどこまで正確かはわなりませんが、「仕事が忙しいから、、、」など実際に本を読み続けるということは

かなり難しいと思います。

超多忙の人が読書三昧を楽しむための4箇条

ただ漠然と読むのではなく、行動をすることを前提に読書します

①同じジャンルを5冊以上読む
 ☞重要な内容は多くの本において取り上げられる、重複するkeywordがあるために同じジャンルの本を多く読むことで知識を深めることができます。

②反復して読む
 ☞覚えた知識はすぐに忘れてしまう(20分で42%、1時間後には56%、1日後には74%も忘れる)。そのためにも反復して知識を定着させて、短期記憶から長期記憶にシフトしていきます。

③目的を明確にする
 ☞何かの課題、解決策を探るために読書をされていると思います。そのためにもどのような目的で本を読むのかを設定することが必要です。

④具体的な行動に落とし込む
 ☞課題を解決するために、「期限」「アクションプラン」この2つを明確にします。

ここでいきなりハードルの高い目標を設定してしまうと挫折してしまいます。特に本を読むとできるような気持ちになってしまいます。
そのためにも簡単にできる低いハードルから高いハードルに上げていきます

具体的な読書方法!6STEP

Step.1 【成果と期限の設定】ビジネス書を読む目的を明確にする

具体的なアクションプランに落とし込みます。

① 課題 ☞ 〇〇を解決する

② 成果 ☞ 〇〇の状態にする

③ 期限 ☞ 〇〇までに実施する

読書をする前にまずは課題、成果、期限の3つの項目を明確にして、目的(ゴール)設定をします。

Step.2 【全体像を把握】YouTube動画で要約動画を探す

全体像の把握のためにYouTube動画を視聴します


【おすすめ要約動画】フェルミ漫画大学
 概要:漫画でわかりやすく勉強できるYouTubeチャンネル

【漫画】33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由【要約/井上はじめ】
【漫画】メンタルが落ちた時の対処法【マンガ動画】

例えばビジネス系YouTubeにおいても本の解釈によって動画の内容も変わるので、いくつかのYouTubeを視聴して比較するのも良いと思います。

Step.3 【入門書】ビジネス書の漫画もしくは入門書を読む

反復読書による知識定着のために入門書もしくは漫画版を読みます

まずは全体像の把握をすることが大切です。

いきなり分厚い参考書を買っても読むという行動のハードルは高いので、まずはハードルを下げます。

漫画でしょ、と思われる方もいるかもしれませんが
現在、ビジネス書の漫画はとても内容がまとまっています。

またストーリーとしても非常に分かりやすいため、
知識もとても定着しやすいと個人的に感じます。

7つの習慣、13歳から分かる!
これは反復して定期的に読んでます。

Step.4 【kindle】読む読書、電子書籍もしくは単行本

Kindle Unlimitedで毎月定額で20冊読むことができます

読むという行動のハードルを下げるためにも、

いつでもアプリ、kindleで読めるという環境を創るということも必要になります。

                  👉【初回30日無料】Kindle Unlimited 

Step.5 【Audible】聴く読書

スキマ時間に聴くことで、本を繰り返し聴くことで記憶に定着させる

ながらで聴くということで、本に興味をを持つ

また知識を定着させるというメリットがあります。
                     
                  👉Audible 2か月無料体験キャンペーン       

Step.6 【OUTPUT】Dropbox、Evernote、Googleドライブなどデジタルデバイスで管理

検索しやすいようにデジタルメモで保管をします。

これは個人にもよりますが、ノートに書く、SNSに投稿などあります。

いろいろ試して継続しやすい方法を実施してください。

私はノートに書く、blogに書くという2つをしています。

記事のまとめ

記事のまとめ

ビジネス書の方法論の全体像は下記です。
無理なく続けるような仕組みをつくりましょう!!

①全体像を把握する

②反復して読む

③具体的な行動に落とし込む

④ながら、すきま読書をする

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

絶賛シェア希望
  • URLをコピーしました!
~目次~