Amazonブラックフライデーおすすめ一覧(~12月1日〆切)

「コミュニケーション」悩み調査から考えるコミュニケーションの戦略とトレーニング!大事な視点とは?

  • URLをコピーしました!

はじめまして、

ゆるふわサラリーマンのAno(Twitter)です!

今回はコミュニケーションにおけるとても重要な視点について紹介します。

コミュニケーションの正解とはなにか?

意外と社会人においてもコミュニケーションについて体系的に学ぶ機会は少ないと思います。よく傾聴する姿勢が大事、相手の話をオウム返しにするなどスキルは学ぶことも多いですが、、、

この記事はこんな方におすすめ

・相手に「言っていることがよく分からない」と言われる
・短時間で相手に分かりやすく、正確に伝えたい
・ ロジカルシンキングの本を読んでもなかなかコミュニケーション能力が改善しないとお悩みのあなた。

~目次~

“今回紹介するおすすめのビジネス書“~Amazon Kindle Unlimited対応~

本の長さ38ページということで、あっという間に読む終えることができます。そして具体例を用いて、とても分かりやすい表現で書かれています

コミュニケーションの悩みが増加している背景

■調査概要

調査概要:「オンライン会議に関する実態調査」調査方法:インターネット調査

調査期間:2021年9月7日

有効回答:週に5回以上、社内のオンライン会議を行っているビジネスパーソン103名

74.3%がオンライン化により「コミュニケーションの質の低下」を実感細かい設定/所作の工夫1つが、オンラインコミュニケーション向上のカギに

コロナ渦による影響で、対面のコミュニケーションが減少してオンライン会議が増えてきました。

それによって「意思疎通がしにくい」「会議が間延びする」などの影響が出てきました。

この原因はいろいろあると思います。

ただその原因の1つとして「相手に意図が伝わらない」という問題があると思います。

またオンライン会議などで画面OFFになっていると、相手の表情が分からないために、

さらにコミュニケーションのハードルが高くなります。

まとめ~オンライン会議の本音調査~

オンライン会議の弊害
➊「疲れが溜まって本来のパフォーマンスが発揮できない」
➋「会議で意見が出ない」
➌「アイデアの質が下がっている」

オンライン会議の問題改善されると
➊本来のパフォーマンス以上の実力を発揮
➋会議で活発な意見が出る
➌アイデアの質が上がる

ではどうすれば相手に端的に伝えられるか?

「コミュニケーションの目的はそもそも何か?」と立ち返ってみると?

コミュニケーションとは「他人と情報を共有する」

そのために相手に言うだけでなく、理解して納得してもらうことが大切です。

いわゆる「納得感」を与えて、腹落ちさせることがとても重要です。

外資系マネージャーが教える端的に伝える技術: 1つの視点と3つの基本ルールで誰でもわかりやすく伝えられる人に

私も最近会社の研修において、コミュニケーション研修を受講しました。

その中で、PREP(プレップ)法、起承転結、メラビアンの法則 などのフレームワークを学びました。

P=Point(主張、結論)R=Reason(理由)E=Example(具体例)P=Point(主張、結論)

起=きっかけ ☞ 承=続き ☞ 転=変化 ☞ 結=結末

メラビアンの法則3Vの法則「非言語コミュニケーションの重要性」
   表情や視線など見た目や仕草による「視覚情報(Visual)」が人に与える影響度は55%、
   声の大きさや話すスピードなどの「聴覚情報(Vocal)」は38%
   会話そのものの内容である「言語情報(Verbal)」は7%

特にオンライン会議において、この非言語的コミュニケーションが重要な要素になると考えられます。

しかし、それよりも重要な視点が抜けている!可能性があります。

伝える技術における「1つの重要視点と3つの基本ルール」

視点:視点のシフトができているか?
① :話す『順番』の鉄則は理解しているか?
② :話を構造化できているか?
③ :何を話さないか、意識できているか?

ここで特に大切なことは『視点』です。

この視点、起点を間違うと相手に伝える際に『何を言っているのかよく分からない』と言われてしまう可能性があります。

その視点とは『 自分視点 ☞ 相手視点 』に切り替えることです。

すなわち相手はどのような問いに答えてほしいか??ということを意識します。

ここで陥るコミュニケーションの落とし穴はまさにここです。

つまり『自分起点でロジカルに伝えるように努力してしまう』ということです。

その場合、相手の問いに対して答えていればよいですが

相手の問いに対して答えていない場合に、いかにロジカルに伝えても、伝わらない可能性があります。

そして伝わらないために『ついあれもこれもとさらに余計なことを多く説明する』という悪循環に陥ります。

こうなると意味が分からないとドツボ、無限ループに嵌ってしまいます。

そしてコミュニケーションは苦手と思い込んでしまいます。

さぁ!まずは相手起点(相手視点)から話してみる

「双方向コミュニケーション」という表現がありますが、
なかなかキャッチボールは上手くいかないことが多いです。

この本(外資系マネージャーが教える端的に伝える技術: 1つの視点と3つの基本ルールで誰でもわかりやすく伝えられる人に)にはいろいろ具体例を用いて、非常に分かりやすく相手に伝える工夫が記載されていました。

個人的に1つこれからすぐに実践することは

シンプルに相手の問いに、正確に、端的に伝えることです。

コミュニケーションの現場において陥る罠として以下の2つのケースがあります。

➊問いに対して、答えになっていない

A『今日は傘を持っていく方がよいかな?』

B『今日は雨が降らないよ』

ここで傘は雨傘でなく、日傘の用途で使用する可能性があります。

そのために相手に意図を正確に把握することが必要です。

➋余計な情報を伝えてしまう

A『今日は傘を持っていく方がよいか?』

B『先週の降水確率は〇%、昨日の降水確率は〇%、よく当たる降水確率のニュースは〇%だった』

ここで傘を持っていくべきかを聞いていますが、余計な情報(降水確率の話)を伝えてしまっています。

結局、傘を持っていくべきかよく分からないという事態に陥ります。

以上は極端な例かもしれませんが、
似ているようなケースはあるのではないでしょうか?

そのためにもまずはシンプルに相手の問いに正確に、端的に伝える

これを徹底していければ、コミュニケーション能力は向上していきます。

記事のまとめ

記事のまとめ

①オンライン会議によって、よりコミュニケーションによる弊害が生じている

②端的に話すためには、ロジカルよりも大切なことがある

③シンプルに相手の問いに正確に、端的に伝える

“今回紹介したおすすめのビジネス書“~Amazon Kindle Unlimited対応~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

絶賛シェア希望
  • URLをコピーしました!
~目次~